お葬式の情報が満載!
このサイトではお葬式時の遺族の心理状態から遺族の葬式への準備や流れまで幅広く紹介しています。
座る時間も立つ時間も長い葬式での(肩や背中などの)痛くなる身体のパーツの紹介、清め塩の由来や使い方、またお葬式で小さい子供が騒がないために控え室の移動やお菓子の用意などの工夫や方法も掲載しています。
深い悲しみから立ち直るためには時間をかけることの大切さや、葬儀の中で良識ある作法で執り行える方法を紹介します。
お葬式の時の遺族の心理
お葬式の準備や参列者の対応に追われる遺族は悲しむ余裕がない事も多いです。
お葬式が終わった後、一人になってから深い悲しみが押し寄せる事もあります。
このような心理は自然な事ですが、死別から早く立ち直ろうと焦って頑張ると今まで通りの冷静な判断ができなくなる場合もあります。
また、こうすれば良かった等の罪悪感や自責の念に駆られたりする心理も起こりうる事なので、時間をかけてゆっくり乗り越えることが大切です。
気分転換やリラックス法などで心と体をいたわり、グリーフケア等で悲しみを和らげ癒しましょう。
葬式の後も遺族が安心できるよう、例えばお葬式後の諸手続きから、遺族の体験談などのメンタルサポートも整っています。
お葬式のストレス
大切な人との辛い別れになるお葬式は、時として激しいストレスに晒されるものです。
ふとした拍子に気が緩み体調不良に陥ってしまうことも珍しくありません。
それだけに心すべきことは、スムーズかつスピーディーにセレモニーを終えることです。
まずお葬式をストレスを理由に取り止めてしまうのは禁物です。
確かに一時期は負担が少なくなりますが、後から知人や親族への挨拶を個別に行うことになります。
別離によるダメージは直後よりも時間を経過した後に本格化するものです。
そのような状態で応対に追われることは、心身にさらなる負荷をかけることになりかねません。
それよりも亡くなった際にお葬式を執り行った方が結果的にストレスは減らせます。
そして斎場には経験豊かなスタッフが揃っていますので、安心して任せられることもポイントです。
細々とした手続きや手配などもアドバイスしてくれますからミスによる余計な手間もなくせます。
近年では初七日法要もほぼ同時期に実施するケースも当たり前になりました。
大変な時期だからこそ様々な事柄を一度に済ませることで、ゆっくりと休める時間も確保することができます。
その時になって悩まないためにも事前にお葬式を任せる斎場を選んでおくことが大切です。
お葬式でついつい忘れてしまいがちなマナーについて
近しい人や優しくしてくださった人が亡くなってお葬式に参加する時、一体なにを気をつけたら良いのでしょうか。
まず一番初めを気を使いたいのが、自身の体調チェックです。
ご時世的なものですが、今や体調管理は一種のマナーとなっています。
人が集まる場に出向くなら事前に家で体温を測り、自分の体が健康かどうかだけは気を配っておきたいものです。
次に香典をふくさに包むという点です。
若い方だとこの部分を忘れて、ついうっかり直接カバンの中に香典を入れて持ち運び、現地で堂々と取り出してしまいます。
お葬式ではふくさに包んで持っていくのがマナーです。
その場にあった色のものをきちんと用意しておきましょう。
また、案外忘れてしまいがちなのが靴下やストッキングといった足元のアイテムのお色味が挙げられます。
男性も女性も黒い色のものを着用して行きましょう。
こうした点に注意さえすれば故人との最後のお別れを気持ちよく過ごすことができます。
お葬式で起こりうるトラブルとその対処法について
大切な家族が旅立ちお葬式をしなければいけないとなった時、寂しさや悲しみを抱えているからこそ、できるだけスムーズに問題なく終えたいものです。
トラブルを避けるにはどうしたら良いのでしょうか。
まず起こりうるトラブルとしては、予想していたよりも高額な費用を請求されるというものです。
お葬式後に渡された請求書に、最初に提示された金額をはるかに上回る額が記載されていたら、びっくりしてしまいます。
このようなことになってしまわないよう、プランに含まれるサービス内にどういったものが記載されていて、別途費用が必要となるサービスが何かを把握しておくことが大切です。
追加料金がかかるのが前提として安いプランを推してくる業者や、素人には分かりにくい見積書を出してくる業者もいます。
1人で確認するとなるとかなり難易度が高くなるため、家族数名と共に2度3度とチェックするのがお勧めです。
また、追加料金がかかる時にこちらに確認をしてこないようなところは、避けるのが賢明と言えます。
知っておくべき!お葬式であげる焼香の理由と方法
お葬式であげる焼香を何となくで行っている人はいませんか?また言葉は知っていてもどのような意味があるのかは知らない人も多いのではないのでしょうか。
焼香とは葬式や法要で香を焚き故人や仏を拝む行為です。
仏教ではこの香りは仏の食物であるという考えがあります。
故人や仏に食事を楽しんでもらい、またあの世での幸せを祈るために行います。
さらに、あげる側の邪気を払って精神と肉体の穢れを取り除くともいわれており、お参りをするための作法とも考えられています。
では正しいやり方はどのようなものなのでしょうか。作法は宗教によって異なりますが、抹香をつまみ額に近づけて目の位置より高く掲げる行為を押しいただくと言い、これを数回繰り返します。
どの宗教でも押しいただく回数は1~3回です。また、宗教によっては押しいただかない宗派もあります。
その宗派は、高そのものがありがたいのではなく香の煙が仏を招来するという思想があります。
お葬式に参列する際には宗派などをきちんと確認し、それに従った方法で行うようにしてください。
お葬式で故人と悔いなく別れられるように、正しい知識を身につけておきましょう。
お葬式での盗難被害を防ぐためにはどうしたら良い?
故人の家族や身内として一緒に生活していたとはいえ、お葬式に来る人の全てを把握することはできません。
お葬式というのは突然の出来事であることがほとんどですから、遺族に関して言えば、準備に追われてアタフタしてしまい、誰が来るのか・何人来るのか明確にわかっていないケースが非常に多くあります。
なので、このような場では盗難被害が少なくありません。
大きなお金も動きますから、そこを狙ってくるのは想像に難しくありませんが、どのように気をつけたら良いのでしょう。
まず意識したいのが、受付担当を固定することです。
「親族なので手伝います」と言われると、受付の人は失礼のないようにと考え、申し出を受け入れてしまうことがよくあります。
しかし、受付をしながら香典を盗むのが犯人の目的です。
ですから、基本的には最初に決めた人に最後まで担当してもらうようにしましょう。
この部分を徹底するだけでも、お葬式での盗難被害をかなり防ぐことができます。
家族葬でのお葬式料理ではなにを出せば正解?
最近は親しい人だけで集まって、和やかで静かなお葬式をする家族層の需要が高まってきています。
故人を大切に思う人同士でそれぞれの思い出の時を語り合ったり、互いに協力しあって遺族一人一人にかかる負担を最小限にするなどの理由からです。
では規模の小さな家族葬では、一体どんなお料理を出せば良いのでしょう。
まずはじめに、家族葬で出すお料理に基本的に決まりというものはありません。
お葬式といえば寿司や弁当という固定されたイメージに縛られず、自由に選択できます。
もっと言ってしまえば、用意しなくてもかまいません。
最近では費用を抑えるために実際にそのような選択をする方達も増えています。
もし用意するのなら、故人が好きだった食べ物がおすすめです。
食べながら亡くなった大切な人の存在を近くに感じられることでしょう。
他の案としてなら、葬儀という場ではあえて出さず、その後にみんなで一緒に故人とよく行っていたレストランへと足を運ぶというのも一つの手です。
お葬式関連お勧めリンク
中野区で安心のお葬式を行えます